零式艦戦

f:id:nagani:20191014142628j:plain

少し前に零戦を作りました。制作の様子を振り返っていきます。

 

f:id:nagani:20191014142953p:plain

早速ですが拙作の歴代零戦です。左端の大きめのは2015年制作、真ん中のは2019年5月制作、右端が最新作になります。

2015年の零戦は稚拙で目も当てられない出来なので今回は触れず、真ん中から振り返ります。

 

 

JBF2019版

2019年6月8日にアジア最大のレゴイベント「Japan Brick Fest 2019」が行われ、私はミリタリー合同卓(ミリ卓)の一員として参加しました。ミリ卓では毎年テーマを設定して展示を行っており、今年のテーマは「空」でした。空。

 

ヒコーキのMOCなんてひとつも持っていません。大昔LDD上で何度か設計しただけです。困った。ということで早速設計に取り掛かりました。

f:id:nagani:20191014135508p:plain
はじめから実制作を念頭に置いて接続箇所は多めに。フィグスケ空母をいずれ作りたいと思っている以上、機体は小さいに越したことはありません。どの機体を作るかは未定ですが最小構成のコックピットを作れば流用が効きます。幅2のプレートにミニフィグを載せて、側面にプレートを貼っていきます。そんな中、ふとウェッジプレートを貼ったことであることに気づきます。

 

f:id:nagani:20191014135616p:plain

パーツの分け目が零戦52型の塗装分けにそっくり!

f:id:nagani:20191014135635p:plain

ウェッジプレートをダークグリーンにすれば中島製の零戦52型のできあがりです。これに気づいた以上、零戦52型以外に何を作るべきだというのでしょうか。零戦なんて飽きるほど見てきました。頭の中で自在に3Dモデルを生成できるほどです。そのイメージに近づくようどんどん組んでいきます。

 

私はフィグスケのレシプロ戦闘機を設計するにあたり「風防の側面にも窓もつける」ことにこだわっていました。

フィグスケレシプロ戦闘機の風防表現はおおまかに3通りあります。

・バーで風防の枠のみを表現

・既存の窓パーツで前面,上面,後面を再現

・透明ポチスロやタイルを使って表現

それぞれの欠点は 窓の反射が無い、側面がスカスカ、フィグが乗れない、だと思っています。そんな中、画期的な風防表現を思いつきます。

f:id:nagani:20191014155405p:plain

着目したのはヒンジ付ウインドスクリーンです。廃盤パーツですがとても薄く、さらに微妙な角度も受けられます。零戦などの風防を正面から見ると台形をしています。この台形の脚にあたる部分の傾きをこのパーツなら表現できます!

f:id:nagani:20191014155420p:plain

 

ということで自分のこだわりを詰め込んで完成した零戦52型がこれです。

f:id:nagani:20191014140420p:plain

 

 

 

 

 

 

 

まったく似てません。色合いで零戦と認識できますがシルエットがくそくそのくそです。更に実制作ではフィグは腕モギ。なにこれ。

f:id:nagani:20191014140456j:plain

(写真:ぬぬつきさん JBFにて)

他の方のかっこいい 作品と並べるのが恥ずかしい……。

 

 

改良版

f:id:nagani:20191014140736j:plain

(チケさん作の飛燕 写真:えもりんさん JBFにて)

JBFでとてもインスパイアされたチケさん(@sota1138)の飛燕。造形が美しい上に五体満足のフィグが乗ってます。酷い出来の零戦をスケールそのままに、このレベルの美しさを目指したく思います。

 

f:id:nagani:20191014141335p:plain

チケさんの飛燕を参考にコックピットを設計します。ヘッドライトパーツ、両面スタッドヒンジパーツ(ランプパーツ)、中央スタッドパーツ(ジャンパーパーツ)を駆使して1/4プレート厚単位の微調整を繰り返します。ミニフィグの肩の外側を傾けたプレートで覆うのはチケさんの飛燕を参考にしたテクニック。

 

f:id:nagani:20191014141458p:plain

そして出来上がったミニマムなコックピット。腕モギでないのに前作より格段に美しくなっています。

 

さて、前作設計時の問題点は脳内イメージに頼りすぎたことだと思います。そこで今回は可能な限り図面と一致させることを目指します。飛行機の再現はとてもシビアで、少しの違いで似なくなります。ならば図面に合わせればよいのです。図面通りのモデルが似ないはずありません。

 

残念ながら図面と合わせてる画像は見つからなかったので飛燕の時の様子を貼っておきます。

 

f:id:nagani:20191014141629p:plain

水平尾翼の形に悩む

 

LDDで少し組んではフォトショップで図面を合成して比較して、ズレてるところをまた訂正して……。そうして改良版零戦が完成しました。

f:id:nagani:20191014142450p:plain

f:id:nagani:20191014143613p:plain

ミニフィグがヒトに比べかなり肥満気味なので少し太くなるのは仕方ありません。けれども全長、翼の形、角度、翼位置は完璧です。チケさんからのアドバイスを活かして主翼の前辺をヒンジで傾けたりしました。たしかに有効な手です。水平尾翼に角度をつける接続方法はクロックさんのコルセアのを参考にさせていただきました。

www.instagram.com

前作を踏襲して52型の機体後部には大型ウェッジプレートを貼っています。濃緑塗装も難なく再現できます。

 

 

熊本レゴオフ用に実制作

f:id:nagani:20191014143031j:plain

 

f:id:nagani:20191014143207j:plain

翼端折りたたみ機構も搭載。

f:id:nagani:20191014143108j:plain

全てが図面通りというわけではなく、零戦の特徴的なパーツと思う箇所は図面よりオーバーに表現しています。水平尾翼後端がなめらかにつながっていく様をどうしても強調したかったので1/4ドーナツタイルを利用して丸くしたりしました。

 

この21型を熊本レゴオフに持ち込んだところ、チケさんに「フラップつけろ」と強く勧められたので追加しました。

f:id:nagani:20191014143453j:plain

たしかに良い。

 

LDDデータが欲しい方はツイッターのDMに連絡していただければお渡しします。

菊月001 ブログ開始まで

ミニフィグスケール(≒1/40)で日本海軍の睦月型駆逐艦「菊月」を制作しています。ブログ開始前から作業を進めていたので、時系列順にこれまでを振り返ります。

 

9月12日

菊月図面発見、制作を決意

デフォルメスケールでない限り、実在する人工物を再現するレゴ作品を作るときは図面に合わせたいと常々思っています。しかし旧海軍を題材にすると図面がほとんど手に入りません。良質な図面を得るためには高価な図面集を買うか大和ミュージアムに出向いて資料室で複写してもらうしかない。そう思っていました。

ところが偶然、菊月戦友会である駆逐艦菊月会によって菊月の図面がpdfで公開されていることに気づきました。最高です。

菊月の図面を無料で公開します | 駆逐艦菊月会

 

幸いにも菊月の主砲である12cm単装砲の設計は行っていたため、早速図面を参考にLDDで設計していきます。

f:id:nagani:20190929225934j:plain

f:id:nagani:20190929230034j:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1172061266510143489

主砲にスケールを合わせると全幅24スタッドになることが判明しました。縮尺は約1/37。全長2.8mの超大型作品になります。これほどの大型艦船作品は国内だと三井淳平さんの1/40大和を除いて例が無いはずですが、むしろ興奮します。何年かかっても完成させようと思い立ちました。

せっかくpdfの図面があるので、ポッチが描かれた方眼を合成して指標にします。八角形になっている主砲基部の対辺間が8スタッドになるようにサイズを合わせつつ、ポッチ方眼をフォトショップで合成しました。

 

9月13日

図面完成、画像ビューワ探し

f:id:nagani:20190929231632p:plain

f:id:nagani:20190929231700p:plain

制作のサポート用に2×8の範囲を交互に赤くしています。

29999 × 13701ピクセル、ファイルサイズ85MBという化け物png画像が完成しました。画像の大きさゆえに並大抵の画像ビューワアプリではメモリを食い尽くしてしまい、資料としてLDDの横で開き続けるなんて芸当はとても出来ません。この図面を快適に閲覧できる軽量ビューワを探してnomacsというアプリに辿り着くまで、丸一日かかりました。

 

9月14日

図面のLDD複写、艦首設計開始

f:id:nagani:20190929232736j:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1172718933318569984

前日制作したポッチ方眼付き図面をプレートパーツでLDD上に再現していきます。

f:id:nagani:20190929233136j:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1172776412039659520

平面図と側面図をLDD上に写したものをベースに今後の設計は進みます。

レゴで船体のような複雑な面構成をした立体を表現する場合、積分式と微分式の2つの表現方法があります。

三井さんの大和も海外ビルダーのアイオワもBrickmaniaのフレッチャー級駆逐艦も、私の知る範囲のフィグスケ大戦艦は全て積分式で作られています。しかし積分式で船体に生じる階段状の段差が気に食わないので、今回の菊月は微分式で設計します。かつてハマっていたペーパークラフトのノウハウも活かし、プレートをヒンジで曲げながら船体を形成する計画です。そもそも本物の船体はいわばプレートパーツのような鋼板を曲げて貼り付けて建造されるのだから微分式で作れないはずが無いのであって、船体の滑らかさが生むフネの美しさの表現において欠点のある積分式で設計するのはどうにも許容し難いものがあって――

船体の断面図を参考に骨組みをテクニックパーツで組みます。

f:id:nagani:20190930010342j:plain

睦月型以前の日駆の特徴である船首楼端の丸みを帯びた膨らみを、カーブスロープで表現していきます。

 

9月15日

魚雷運搬軌条についてアイディア

f:id:nagani:20190930015140p:plainf:id:nagani:20190930015217p:plain

最近のセットで追加された新パーツにジェットコースター用のレールがあります。これを魚雷運搬軌条に使うことで実際に魚雷を台車に乗せてレール上を動かせるのでは、なんてことを思いつきました。あいにくこのパーツを持っていないので使い勝手が不明ですが、カーブレールもスケール上問題なさそうです。

 

9月15日〜18日

船首楼甲板フチ

f:id:nagani:20190930015841p:plain

f:id:nagani:20190930015904p:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1174323512195960832

カーブスロープを利用した船首楼端の膨らみは、船体形状を表すためのウェッジプレートに沿わせつつ外側に垂れるように傾けなければなりません。2軸の傾きを持たせるためにボールジョイントパーツを多用しますが、どこのジョイント基部を設置して何度傾ければうまく噛み合うかといった指標は無いため0.5プレート厚単位の調整を数日に渡り繰り返します。

f:id:nagani:20190930020653p:plainhttps://twitter.com/nagani_zzz/status/1174330908029026309

しかし、満足行く出来になったものを図面と合わせると酷く肥大化していることが判明します。流石に許容できません。悲しきかな、作り直しです。

 

9月18日〜22日

浮気

f:id:nagani:20190930021136p:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1174685828825735169

 数日かけた設計をやり直さねばならないという悲しみからツイッターで盛り上がっていた1/300架空艦ビルドに浮気……。徹夜でLDDを行い実質3時間で基本設計を完了させてしまいます。その後もディテールアップに時間を費やしてしまいました。

 

9月22日〜24日

船首楼甲板フチ再設計

f:id:nagani:20190930021924p:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1176333501282406401

フチの傾斜部分のパーツ構成を「2×2カーブスロープと1幅タイル」から「2×2カーブスロープのみ」に減らしつつ全体の設計も見直すことで減量に成功。まだ僅かに図面より太いですが、この程度なら許容範囲です。

 基本的な片舷分の修正案は22日のうちに完成させるという電撃設計でした。その後じっくりと接続を強めるための微調整を行いつつ、両舷に修正を施しました。

 

9月24日〜26日

舷側

f:id:nagani:20190930024013p:plain

 https://twitter.com/nagani_zzz/status/1177143001656619010

f:id:nagani:20190930024047p:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1177494400709980160

テクニックパーツを骨組みにして板を貼り付けるように舷側を取り付けていきます。テクニックで頑丈に接続されているので強度は十分……、のはずです。

上に向かって反り広がった舷側を表現したかったので大満足です。全面タイル張りで船体の滑らかさを魅せられるのは微分式ならではの魅力です。

 

9月26日〜28日

甲板構造物

f:id:nagani:20190930024827p:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1177877603023110145

舳先にかけて舷側をどう処理するかに悩み、気分転換に甲板上の様々な構造物を設計していきます。

 

ところがこの段階で大変なことに気づきます。

f:id:nagani:20190930025122p:plain

f:id:nagani:20190930025240p:plain

45口径三年式12cm砲 - Wikipedia

 https://twitter.com/nagani_zzz/status/1177497378992971778

1年ほど前に12cm砲として設計したモノを主砲として利用していましたが、よく見ると似ても似つきません。12cm砲の実物は防盾があるタイプと無いタイプがあります。ところが拙作では、裸の砲で再現していた照準器などのディテールが、防盾を付けると干渉防止のためにかなり省略されています。せっかくのフィグスケなのにディテールが雑だと楽しさ半減です。

この砲を設計した時点では出来に満足していたはずなのですが、どうしてこれで良いと思ったのでしょう……。

 

 

 

 2日間の試行錯誤の末に

・全体のシルエット向上

・ディテール向上

・防盾の有無に関わらず共通のディテール

といった飛躍的な改良を成し遂げました。

f:id:nagani:20190930031016p:plain

f:id:nagani:20190930031039p:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1177770893398818816

この主砲は計4門設置するので、早めに改良できて良かったとつくづく思います。

 

9月28日、29日

船首設計完了

f:id:nagani:20190930031703p:plain

f:id:nagani:20190930031729p:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1178183435564642304

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1177977353462415360

テクニックパーツに限界を感じ、ヒンジでの接続に切り替えました。個人的にペーパークラフト的な組み方だと思っているプレート使いをしながら舳先に向かって組んでいきます。リアルビルドに耐えられる強度は多分あるはず。舳先付近の隙間埋めに苦労しましたが、無事美しい船体を設計することが出来ました。

f:id:nagani:20190930032440p:plain

f:id:nagani:20190930032457p:plain

https://twitter.com/nagani_zzz/status/1178300876538011648

 

今後のこと

内部構造が見えやすいよう、左舷の舷側は空のまま進めます。

LDDで鎖を扱うのは骨が折れるので錨関係はリアルビルド時に行おうと思っています。

舷側に露出している長さ3の青ペグは舷外電路の基部のつもりです。とはいえ舷外電路をどのパーツで表現するかは全くの未定なので無用の長物になるかも。

 

これからはキリが良いところで随時記事にしていきます。

艦首部分のみになりますが、データが欲しい方はツイッターのDMに連絡していただければお渡しします。

2つの表現方法 積分式と微分式

レゴで曲面や微妙な傾斜を表現する際の組み方には、細かな呼び名は人によりますが、「積分式」と「微分式」の2種類があります。

私の設計したロゴ2種を見比べると大体の雰囲気は理解できるかと思います。

今から詳しく解説していきます。

 

 

積分

積分式はマインクラフトのように対象をドット化してレゴで再現する方法です。

f:id:nagani:20190929234016p:plain

積分法 - Wikipedia

上の画像はWikipedia積分法についてのページからの引用です。曲線を長方形で埋め尽くすプロセスからレゴでの曲面表現と似ているのがわかるかと思います。おそらく最初に積分式と命名したレゴファンもこういった図を連想したのでしょう。

代表的な積分式の作品として、東大レゴ部が十八番とする球体を紹介します。

f:id:nagani:20190930000144j:plain

https://twitter.com/utlc2007/status/1086609446023778304

一部を見ると角張ったプレートの塊ですが、少し離れて見るときれいな球体になっていることがわかります。MOCでよく見かける表現方法です。

 

 

積分

積分式はウェッジパーツ、曲面パーツの湾曲、ヒンジパーツやテクニックパーツで生み出した傾斜など活用して既存パーツにない角度を表現する方法です。

 数学的にうまい説明は思いつきませんでした。曲面を接線の集合体による多角形と捉え直すといったこじつけは出来ますが、積分の対比と考えたほうが素直かと思います。

 東大レゴ部の球体の対比として、LEGO IDEASで見かけた微分式のサッカーボールを紹介します。

f:id:nagani:20190930001246j:plain

LEGO IDEAS - Product Ideas - Classic Soccer Ball

球体の直径の違いもありますが、積分式と比べて滑らかさが格段に向上していることが見て取れます。しかしヒンジやペグで特殊な角度をもたせると1箇所のみの接続になることが多々あるので注意が必要です。微妙な傾きを付けるためにスターウォーズの公式製品で頻繁に使われている印象です。

 

 

イリーガル

第3の表現方法です。

小さなパーツを大量に繋げた際に各パーツ間の隙間の影響で発生するたわみ歪みを利用して曲面を表現します。あるいはパーツ同士を完全には接続せず、少し浮かせることで微妙な角度をもたせます。

こういった本来想定されていない接続強度上問題がある「イリーガルビルド」を用いた表現は、当然ですがMOCでしか使われません。

 

 

※個人の見解

図面のあるモノの再現に限って言えば、個人的には微分式が好きです。一部のビルダーが懸念するように、3Dモデルを自動で積分式に変換するようなプログラムが登場した場合、そのプログラムで作られた作品はビルダーのものと言えるのか? プログラムに代替されにくい微分式を追求したいと思っています。

もちろん図面との正確性が必要ないデフォルメ再現やオリジナル作品の場合は積分式も使いますし、むしろ積分式のほうが好みです。

f:id:nagani:20190930003828j:plain f:id:nagani:20190930003842j:plain f:id:nagani:20190930003922j:plain

レゴランドイカカニ、イセエビを積分式で作りましたが、記憶を頼りに基本ブロックで表現していくのはとても楽しいものです。

(イリーガルは非合法なので手を付けてません)

はじめまして

はじめまして、ながにです。

レゴが好きでいろいろ作品をつくっています。

 

今まで自分のレゴ活の様子はツイッターとインスタグラムだけでネット上に公開していましたがSNSは過去の投稿を確認するといった用途には役不足であり、備考録としてブログとホームページの開設を決意しました。

このブログでは

・長期制作するレゴの制作過程

・参加したレゴオフ会のレポート

・完成作品紹介

・旅の様子

・レゴ以外の趣味

について雑多に書き綴ります。

 

右のリンク集にも同じものがありますが、現在私がレゴ活で利用しているソーシャルサービスのリンクです。

Twitter(交流用, メイン)

 

Twitter(作品投稿のみ)

 

Instagram(作品投稿のみ)

 

Flicker(作品投稿のみ)

 

 

 

f:id:nagani:20190316223729p:plain